言葉は嘘つかない?

教育

 嘘は、言葉を使わないとつけないです。(論破)という一人芝居はおいといて。

 人の心が透けて見えるときって、どんなときですか?

 人の心を持たないAIは次のように回答をくれました。

人の心が透けて見える時は、いくつかの状況が考えられます。

1. 表情や仕草から

• 喜び、悲しみ、驚きなどの感情は、無意識に顔の表情や体の動きに現れます。特に目や口元の動き、手のジェスチャーなどが顕著です。

2. 言葉の選び方

• 誰かが話している内容や、その言葉の選び方からも感情や思考が見えることがあります。例えば、緊張している時は口数が少なくなるか、逆に早口になることがあります。

3. 行動や反応

• 予想外の出来事に対する反応や、普段と違う行動を取る時に、その人の本心が垣間見えることがあります。驚いたり、焦ったりする時は特に顕著です。

4. 共感や理解の瞬間

• 誰かが本音を語ったり、深い話を共有したりする時、相手の心が見えるように感じることがあります。真摯に話を聞く時や、共感する時に心のつながりが生まれます。

5. 沈黙の中で

• 時には、言葉を発しない沈黙の時間にも、多くの感情や思考が感じ取れることがあります。特に、気まずい沈黙や感動の沈黙など、シチュエーションによって異なります。

これらの状況では、注意深く観察し、相手に対する理解や共感を持つことで、より深く相手の心を感じ取ることができます。

ChatGPT 4o

 私は、「時間の経過とともに一貫性があるかどうか」とか「語られる言葉がさまざまな表現で置き換えがされていても、価値が変わらないかどうか」などが当たると思います。

 教師の役割はいろいろだし、時代とともにまさに変わりつつもあります。それでもなお、「言葉には力がある」ということを前提とした仕事だと思うし、それを信じさせてくれる一番近い大人になれるとも思います。

 「相手を軽んじている」かどうかなんて、本当の本当のところは分かりません。が、使う言葉によってそのように心を見透かさせてしまうこともあるでしょうし、評価を下げていることもあるでしょう。

 「えらいね」「立派!」「すごい」など、前向きな評価のような言葉を発するとき、

 「よくやった」「がんばったね」など、努力に報いるような言葉を発するとき、

 「だめ」「〜ねばならない」など、行動を抑止するような言葉を発するとき、

それは、何を根拠としているでしょうか。

 私は、それこそ相手の内心に呼応して発することが肝要であると考えています。

 確かに相手に分かるように行動の根拠を示して価値づけることも大事です。それはまあ当たり前のことです。ただ、根拠を示せばその言葉が力をもつかというとそうでもないと思います。理解と体感とは違うというか。

 いつも以上に努力をして達成感をもったその瞬間に「がんばったね」と一声かけてあげられたら、「ああ、これががんばるというやつなのだ。がんばると、こういう気持ちが待っているのだ。」と言葉が力をもちます。言葉と行動がリンクして価値付いていきます。また同時に、それを見守ってくれている人がいるのだとか、それに気づいてくれる人がいるのだという信頼も生まれるかもしれません。

 たいして努力もしていないで、偶然うまくいったときに「がんばったね!」と大袈裟に褒めてしまったとします。どうでしょうか。適当にやっても、周りは評価してくれるのだという誤学習につながるかもしれません。また、自分のことをちゃんと見ていない人だという信頼関係の破綻につながるかもしれません。

 「言いたいときに、うまいこと言ったら、相手は喜んでくれる、相手は自信をつけて成長していく」は、私は浅はかだと考えます。相手とともに歩んだがゆえの発露なのか、手法としての言葉なのか。

 人間そんな単純ではないと思います。これは大人にも言えることですよね。

 お世辞、社交辞令も処世術としては大事。だけど、自分の思い通りになってほしいのか、相手の生き方を尊重したいのかによって、言葉は力をもつこともあるし、嘘にしかならないものにもなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました