10月9日の記事で紹介したバトンホイール「OROME VALAR SK40D」。Amaozonプライム感謝祭を経て、無事にチューブレス(レディ)タイヤなどを購入したので、ホイール交換をしていきたいと思います。


タイヤは、コンチネンタルのGrand Prix5000S TRにしました。Panasonicのアジリストと迷いましたが、いろいろなレビューを総合してこちらにしました。チューブレスバルブは、Panasonicにしようと思ったのですが、売り切れていたので、シュワルベのものにしました。ホイールのリムハイトは40mmでそこまで高くないのですが、空気を入れるときにあまりにバルブがぎりぎりだとこわいと思い、60mmを選びました。シーラントはMac Offのものを採用しました。
ディスクブレーキのローターは、前のホイールについていたものを移植しました。スプロケットは、新しいのを買いました。というか完成車には105の11-34Tがついていましたが、12速Di2用には11-36Tがラインナップされているんです。ヒルクライムも楽に行きたいって思ったら、こちらを試してみたくなったわけです。11-34Tは、取り外して保管します。
チューブレスタイヤをはめるのは大変と聞いていたので、どきどきしていましたが、意外とすんなりはまりました。1時間格闘するとかネットで見て戦々恐々としていたんですが、2本で10分くらいではできたと思います。親指のはらは痛くなったけれど。
空気入れも、「コンプレッサーないと無理」「フロアポンプで全然入らない」とかネットで見て覚悟はしていました。でも、シーラントを行き渡らせてからポンピンングして、シューって空気抜けているあたりを手で抑えながら、片手でポンピングしたら簡単に入れることができました。こちらはほんとにあっけないくらい簡単でよかったです。


フロントホイールは、1380gから1165gへと、215g軽量化しました。


リアホイールは、1898gから1597gへと、301g軽量化しました。合計で516gほどの軽量化となりました。バトンホイールの方がなんかごつくて重くなりそうでしたが、それはカーボンの強みですね。
それにしてもカーボンホイールは初めてなんですけれど、こんな軽いと「耐久性大丈夫なのかな?」と不安になります。強度高いのがカーボンなのに、頭が混乱します。
今回の作業で初めてだったから失敗したなと思ったのは、シーラントの注入です。容器の目盛りを見ながらやったつもりが、ずいぶんたくさん入ってしまいました。丈夫にはなったと思いますが、その分、ホイール重量には影響があったかもしれません。
無事にホイール交換が済み、大満足です。あとは、実走してみて、またレビューします。
コメント