火曜日と金曜日に採血と心電図の検査をするスケジュールのようで、今日は朝一に採血。そして9時ごろに心電図検査でした。

心電図検査はあっという間に終わりました。
階段で行きましたが、「検査終わりました」の紙をスタッフステーションに届けなければならないので、一度渡しにいきました。いったん部屋に戻り、入院するときに履いてきた運動靴にはきかえて、あらためて階段へ。
今日はイヤホン(骨伝導)して、音楽を聴きながら上り下りしました。iPhoneのフィットネスアプリから、ワークアウトの結果を見ると、階段をなん往復しているかが一目瞭然です。
運動直後には、どうも腕がピリピリしている気がします。そしてちょっとだけ抹消静脈の近くに発疹が出るような気がします。血行がよくなるからなんでしょうか。
その後、ドクターに血液検査と心電図検査の結果を教えてもらいました。心電図は全く問題ないとのこと。血液検査は、カリウムの値がもうちょっと高くないと今回の治療では心電図異常につながりやすいとのことで、内服薬の量を増やすことになりました。また、好酸球の値が高くなってきているとのことで、何かしらのアレルギー反応のためだろうとのこと。アレルギーをおさえる内服薬が処方されるとのこと。今回のATO治療が続けられるように、ワニワニパニックのように出てきたものをたたくような処置をしていくことになります。今のところ心電図異常がないのが一番ありがたい。でも、皮膚のトラブルはもうごめんです。はぁ〜。
さて、運動をそんなにたくさんできる体力はありません。今日は40分くらい。それでも上々です。今回の治療は、1日に点滴1回(ブドウ糖5分くらい+トリセノックス2時間+ブドウ糖5分くらい)で、およそ2時間半で終わります。またその治療中も、寝ていなくてもよいので、自由になる時間がたくさんあります。
家から持ってきた雑誌や本もあり、それをゆっくり読むことができます。せっかく買ったのに積ん読になってしまっていたものもあったので。アマプラ観たりYouTube観たりするのが手軽でいいんですけれど、それだけではもったいなくて。
雑誌Newtonの量子力学100周年特集を読みました。解釈の課題とかすごく興味深かった。数学の発展やAIの発展によって、これからも量子力学は発展していきそう。非常に興味深いです。
金曜日なので、いったん点滴ルートを外しました。とても身軽です。刺さっていたあたりの血管が硬くなっている感じがします。来週は右腕につけてもらって、1週間休めているうちに回復してくれるといいなと思います。
コメント