わたし、結構一人の時間を楽しめる人です。
でも、一人でいるのが好きってわけでもないんです。親しい人といっぱいおしゃべりするのが大好きでもあります。いっぱいしゃべっていっぱい聞いてもらいたいし、いっぱいしゃべってもらっていっぱい聞きたい。
仕事をしているときは、いっぱいしゃべれるじゃないですか。私も子どもたちも、同僚の先生方とも。そういうのが全くなくなってしまって、すごく寂しいです。
みんな学業や仕事で忙しくしているから、私なんて暇しちゃっていて、「お話し相手になってください」なんて言えたもんじゃないです。
妻も忙しくしています。というか、私のせいで忙しくして帰ってきてまた疲れてってなってしまっているわけで、申し訳ないです。今回は私が元気なので、洗濯もできるし買い物(病院内のコンビニ)もできるので、なるべく面会の回数を減らそうって話しています。でも、本当は毎日でも会いたいんです。なるべく長い時間いて、いっぱい話したい。
でも、考えてみたら夫婦って「どこそこの食事おいしかったよねー、次どこ行く?」とか、「こんどあの映画みようよ。えーこっちのほうが〜」みたいな話ってほとんどしないのね。子どもの話ばっかりしてる。今日は実悠の高校受験に向けての話をしました。まだ小学校卒業していないのだけど、塾で高校受験に向けての説明会みたいのを開いてくれたんですよ。いろいろためになったみたいで。子どものおもしろ話をするのも楽しいし、でも気づくと子どもの将来のことを話していたりするんですよね。
家族って、居場所だけじゃないの。空間的な広がりだけじゃなくって、時間的なつながりもあるのよね。しっかり病気を治して、家族とずっと一緒に幸せをつくっていきたい。
ところで、死ぬほど(不謹慎)暇そうに思うかもしれないんですが、実は結構、毎日時間が経つのは早いです。あれもできるしこれもできるってことなくって、午前中も気づくとお昼になっているし、午後は点滴終わってちょっとしたらシャワー浴びて、そのあと調べ物とかあれこれしたりしているうちに夕食になって、21時には部屋が消灯になるので、横になって動画1本見ようとみているうちに寝落ちするみたいな。病院の中はゆっくりと時間が流れているようで、ゆっくり動いてゆっくり考えていると、結局等倍なんですね。これまでの日常と相対的に考えると、ああいった日常に戻れる気がしません。
まずは、この時間の流れで、治療に専念ですけれど。
毎日誰か会いにきてくれないかな〜。病院が感染症対策強化中で、面会は1人まで、そして15分以内みたいにしているので、両親とかもむずかしかったりします。
コメント