5週間のうちの2週目に入りました(やっと)。
右腕に点滴ルートを入れてもらいました。何も関係ないんでしょうけれど、どうも前回の入院時と比べると、毎回採血などの注射針が「痛い」と感じます。元気になってきたから?肌が過敏になってきたから?なんとなーく、肌が薄くなったような気もします。
入院生活のルーティンができてきました。看護師さんが来る時間はまちまちなので(すごく忙しそうですから)体温+血圧+血中酸素濃度のチェックは必ずしも同じ時間帯ではありませんが。
朝6時に起床。朝食は7時20分。それまでの間に看護師さんが朝のバイタルチェックに来ます。
8時半ごろドクター回診があります。体調を聞かれたり、採血の結果の速報があれば教えてくれたりします。
9時台に部屋の清掃が入ります。ベッドの手すりやテーブルなどだけ拭いてくれる方と、床清掃をしてくれる方がいたりします。起床直後のバイタルチェックは、夜勤の看護師さんなんです。9時から10時ごろに日勤の看護師さんが来ます。
検査などが入っていない場合、11時前までに階段昇降をします。少しずつペースをつかんできました。30分から1時間くらいの運動をこころがけています。そして、階段昇降に出かける前にシャワーの時間を予約します。1枠30分と決まっています。
11時すぎから抗がん剤の点滴が始まります。12時の昼食をはさみ、2時前に終わります。抗がん剤なので、点滴開始から5分、15分、30分と看護師さんとバイタルチェックします。
15時にシャワーを浴びます。普通の人からしてみると「早い」と感じるかもしれませんが、その後に洗濯をすることを考えるとこれくらいがちょうどよさそうなのです。洗濯機は音がうるさいからなのか19時くらいまでと決まっています。洗濯40分、乾燥80分なので、15時半にシャワーを終えれば夕食前までに洗濯が終わる算段。
18時が夕食です。いつも気になるのが、食事開始から20分と経たないうちに看護師さんが「食事どうですか?」と聞きにくること。そんな早く食べれるわけないじゃーん!って思うのですが、みなさんは完食しないのかなあ。仕事をしているときは、給食は確かにとんでもない速さで食べていましたけど。
看護師さんは早ければ食事前に薬のチェックにきます。患者が薬をまちがえて飲まないように管理してくれるんですね。一応出して待っているようにします。あまりに来ない場合は飲んでしまって、殻を残しておいたりします。
感染症予防のため毎食後、ていね〜いに歯磨きをします。うがい薬でのうがいを目標1日に8回するように言われています。抗がん剤は細胞分裂が早いところに効くらしく、皮膚とか爪とか毛とかそういうところに影響が出てしまうのですね。口内炎予防がとても大事なんです。口内炎できると、食事が遠のいてしまうから。食事をとることって、治療においてとても大事なんだそうです。
夕食後、これは日によりますが、家族と電話します。大部屋なので部屋で電話ができず、病棟のエレベーターホールまで行かなくてはなりません。上着を羽織って、帽子かぶって、体が冷えないようにして電話します。
それ以降は結構することなくてゆったり。読書したり動画みたり。だんだん目が疲れてきて頭が痛かったらとっとと寝てしまいます。いずれにしても21時に強制的に部屋が消灯となります。多少ベッドでスマホをいじることもありますが、早寝することに変わりはありません。
病気を治療する身として当たり前ではありますが、とても規則正しい生活です。
前回とちがって部屋から景色が見られないので、デイルームに出て景色をみるようにしています。今回の入院になってから、やっと富士山をおがめました。
コメント