病名ではないです。発熱“性”という言い回しもしっくりとはこないのですが、
「好中球が減少した状態で、発熱症状がある」ものに表題の名前がつくそうです。
好中球というのは、白血球の中でも細菌や真菌類などと戦う、一番多くて最前戦の細胞です。
病院の血液検査の基準値には、1マイクロリットルあたり1,250〜7,000個とありましたが、
のような分類で、好中球減少症と名前がついているようです。
そのうち、500未満あるいは48時間以内に500未満になりそうな人が、およそ体温38度を1時間以上超えている状態を「発熱性好中球減少症」と呼ぶのだそうです。
無治療だと6〜7割の人が48時間以内に死ぬみたいなことが書かれていました。
こ・・・こわい〜!
って思いますよね。これです。私が心配しているのは。
白血病患者の抗がん剤治療では、85~95%が発熱性好中球減少症になるんですって。
ですから、確かに医師からしてみれば「普通」のことなんです。だから、熱が出る前から抗生剤を服薬するようになっていたんです。
それでも発熱しちゃうんだから驚きです。
1日に3回は体温・血圧・血中酸素濃度を看護師さんと測るので、「熱っぽい」という自覚症状が出てからということがなく、48時間放ったらかすこともありません。入院しているからこそ、安全なんですね。
急性白血病そのものも致死的で恐ろしい病気ではありますが、抗がん剤治療も命がけの治療なのです。
コメント