去年の11月に数回やったきりのゲームを、とうとうやりました。
昨年の11月ごろ、立て続けに2本のゲームを購入したんです。一つは「ロマンシング サ・ガ2 リベンジオブザセブン」、もう一つは「ドラゴンクエストⅢ HD-2Dリマスター」です。どちらも、おじさん世代が子どもの頃に楽しんだゲームです。
スマホの時間と電気泥棒ゲームはやったりするんですよ。ログインボーナスもらうだけとか、「自動」のボタンを押すだけとか。
もうずいぶん前ですが、「放置型RPG」で「ゆけ勇者」と「僕の魔界を救って!」というビジュアルがほとんどないゲームをやっていました。どこそこのダンジョンに何分もぐるかみたいなことだけ設定して「開始」を押したらあとは放っておくだけ。時間がたったら結果だけがテキストで返ってくるだけみたいな。これくらいがちょうどいいんです、私には。
ただでさえゲームへたくそなのに、ソシャゲだとリリースから年が経つにつれてゲーム運営を維持するために能力はインフレしていくし、何よりステータスだのアビリティだのスキルだのが複雑になりすぎて意味がわからなくなるります。ちゃんとしたハードのゲームなんて、コンテンツのボリュームが大きすぎてやりきれないんです。
ドラクエ3のリメイクには、たくさんの批判があったそうです。「もう、過去の栄光にすがるのいい加減やめなよ」とか、「今どき、この価格でこのボリュームとかありえない」とか。
でも、どちらも私みたいな人にはありがたいんですよ。一定のおじさんにはしっかりささるゲームなんです。ストーリーの大体を記憶していて、「ああするんだったよな、こうするんだったよな」って思いながらゲーム進めて、ゲームクリアするっていう。これで大満足なんですよ。
このボリュームですら、序盤でやめちゃんだからどうにもね。つまらなかったんじゃないんです。「よし、やるぞ」とテレビつけてゲームの電源入れる元気がなかったんです。だったら脳死でYouTube流してうとうとしていた方が楽とか、アマプラで動画見ていた方が楽とかで、結局そっちに流れちゃうんですね。「今日は家に帰って、絶対ちゃんとゲームやります!」とか宣言して、「がんばってやるものじゃないですよ」って同僚の先生にも言われてしまっていましたし。そしてやらなかったし・・・。
「ロマンシング サガ」は、当時フリーシナリオシステムとして画期的で、人気を博したゲームです。フリーシナリオもさることながら、暴力的な難易度がまた人気だったりしました。こちらのHPが最大でも999までしか上がらないのに、雑魚的が1,000以上与えてくるとか。でも雑魚的から逃げまくっていると敵がどんどん強くなっていくとか。
リメイク版はたいてい「イージーモード」を用意してくれています。私はさすがにイージーモードでまでゲームする気にはならないんですけれど、ありがたい機能だと思います。いっぽう、ロマサガ2のリメイク版には難易度が5段階も用意されていて、原作版は中間になりますが、もともと難易度が高いゲームだったために「オリジナル」でもかなり難しいそうです。それなのに、もっと難易度が高いものが用意されているようで一番高いのは「ロマンシング」とのこと。やっていないので確かではないですけれど、一番最初のエンカウントで、平気で全滅するらしい。本当にクリアできる人がいるんだろうか。
今日はロマサガ2を、通算4回目くらい、半年以上ぶりにプレイしました。少し進みました。何日?何ヶ月?何年?かすればクリアできるかも。明日はドラクエ3をやろうと思います。
コメント