日記

どうしているかなぁ

学校はあと2週間もすると夏休みになるのですね。すごい変な感じです。 怒涛の4月を過ごし、GWに休日出勤しながらもどうにか体力回復をはかり、夏休みまで駆け抜ける・・・こんなことをしていた毎年だったのに、ほんとこの歳で隠居生活なのかと思ってしま...
闘病生活

あと1週間

地固め療法3回目、2クール目day5が終了し、末梢静脈ルートもポータブル心電図も外れて、穏やかな週末を迎えられます。 来週末は(何もなければ)、週末の一時退院ができるので、そのことで頭がいっぱいです。 最近は毎日のようにFaceTimeビデ...
闘病生活

参議院議員通常選挙公示

教育公務員の「政治的中立」は、文科省の通知によれば授業に限ったことではなさそうですので、個人のブログであってもSNSであっても、特定の政党の支持や非難はNGっぽくって、書きません。 まあ、難しいものではありますね。政策批判だとか、マニフェス...
闘病生活

大部屋へ移動

昨日の夕方、病棟に業務放送が入りました。コードブルーみたいなやつです。 私が入院しているところでは色の名前ではなく、A,B,Cのように呼んでいます。「業務放送、コードA。6階西病棟」のような感じ。 「業務放送。ただいま電子カルテが使えません...
教育

初任校と学校広報

今日は昔話。初任校での「学校広報」の仕事の足跡です。最近の学校はヤバいの印象に打ち勝つには 教員だけでなく、子どもたち自身も、保護者の方も、地域の方もそれぞれがそれぞれの立場から情報を発信する仕組みを学校webサイトの中に作り、「非日常をあ...
教育

就職氷河期世代が今から教員になると

文科省が、6月24日付で就職氷河期世代の社会人を公立学校の教員として積極的に採用する通知を全国の教育委員会向けに出しました。 これは、文科省の独自の施策ではありません。政府の氷河期世代の支援強化に向けた取り組みの一環です。 採用をしやすくす...
闘病生活

「道徳的非難」より「予防と支援」

私は病院でぼけーっとしているだけなので、詳しいことは知りませんが、早速「指導」が通達されているようで、「指導」の読み上げのほか、各学校職員総出で隠しカメラがないかの点検をしたり、セクハラ防止研修をしたりしたようです。 起きてしまった事件につ...
闘病生活

体が元気だとメンタルが

心と体の健康はリンクしていますよね。どちらが先かは分からなくても、心がまいっていると病気にもなりやすかったり、体が疲れているとメンタルも落ちてきたりします。「病は気から」とはよくいったもので、前向きな気持ちが体の健康にもよい影響があることは...
世情

全方位の信用なんてない

先日来のニュースをずっと引きずっています。 私も「怒り」に支配されそうになりますが、「批判されていること」などを見て、私なりの考えを表しておきます。一個人の言葉であって、保護者代表でも男性代表でも、教員代表でも男性教員代表でもありませんこと...
世情

ルールと憎悪の関係

電動キックボードやモペットの危険走行が、よくニュースで取り上げられています。近所でも明らかにモペットだろっていう自転車風の乗り物で、歩道をかけあがってくるやつとかいて恐ろしいなと思っています。電動キックボードは街に出ないと見かけませんが、見...